やさいたち
あじさい
頂いたお花たち その2^^;
頂いたお花たち
トベラ
4月の花たち その2
4月の花たち
いっぱ~~い♪
先週の土曜日に娘夫婦が来てくれて、その時にご実家に寄って持ってきてくれました。
画像UP遅くなってしまいました^^;
4月にも送って頂いたばかりなのに^^;
ありがとう。
こんなにいっぱい♪


画像右側から
お花の咲いていない子は、よくわからないですが^^;サルビア・ボルドーかな。咲いてのお楽しみに^^;
キンギョソウ。(銅葉のキンギョソウも元気です^^)
紅色のは、黒ナデシコ。なんとかっていう名前のタグがついてました^^;(見てきなさい!)
ブルーのは、デルフィニウム。

葉っぱが綺麗なのは、コリウス。これもちゃんとした名前が書いてあるタグが^^
手前は、ベゴニア・ドラゴンクエスト。
ラベンダー。(レースラベンダーも元気です^^ジャングルになってますが^^;)

インパチェンスとベゴニア・パソダブルだったか^^;
そして二色のカスミソウ

途中に置いてあった子ですが、隠れてしまったので^^;
ロベリア。(宿根ロベリアのほうは、わずかになってしまいました・・・)
いっぱいありがとう。
義母(娘の祖母)が入院、手術、そして、退院したのですが、娘たちの帰宅途中に義母の家があるので、顔を見せていくように言いましたが、何も持ち合わせていなかったので、頂いたお花を少し分けさせていただきました。せっかく下さったお花たち、勝手にごめんなさい。
増やせる子や、何ポットかある子を。10ポットぐらいかな。でも、頂いたお花たち、減った気がしませんでした。
そして、病み上がりの義母なので、持って行ったお花たちは、タックンに植えるのを頼みました^^;
私のほうも、今回は順調に植えることが出来、今日中に何とかなりそうです^^;
ありがとう。
画像UP遅くなってしまいました^^;
4月にも送って頂いたばかりなのに^^;
ありがとう。
こんなにいっぱい♪


画像右側から
お花の咲いていない子は、よくわからないですが^^;サルビア・ボルドーかな。咲いてのお楽しみに^^;
キンギョソウ。(銅葉のキンギョソウも元気です^^)
紅色のは、黒ナデシコ。なんとかっていう名前のタグがついてました^^;(見てきなさい!)
ブルーのは、デルフィニウム。

葉っぱが綺麗なのは、コリウス。これもちゃんとした名前が書いてあるタグが^^
手前は、ベゴニア・ドラゴンクエスト。
ラベンダー。(レースラベンダーも元気です^^ジャングルになってますが^^;)

インパチェンスとベゴニア・パソダブルだったか^^;
そして二色のカスミソウ

途中に置いてあった子ですが、隠れてしまったので^^;
ロベリア。(宿根ロベリアのほうは、わずかになってしまいました・・・)
いっぱいありがとう。
義母(娘の祖母)が入院、手術、そして、退院したのですが、娘たちの帰宅途中に義母の家があるので、顔を見せていくように言いましたが、何も持ち合わせていなかったので、頂いたお花を少し分けさせていただきました。せっかく下さったお花たち、勝手にごめんなさい。
増やせる子や、何ポットかある子を。10ポットぐらいかな。でも、頂いたお花たち、減った気がしませんでした。
そして、病み上がりの義母なので、持って行ったお花たちは、タックンに植えるのを頼みました^^;
私のほうも、今回は順調に植えることが出来、今日中に何とかなりそうです^^;
ありがとう。
洋裁
次男クオンティーが帰ってきて、また心身乱れて^^;
いかにのんびりやっていたか、痛感しています^^;
今は、ドールハウスもお預け・・・。
そんな中、何年も前から作ろうと思っていたことを。
冬用のベスト。義母が買ってくれたものですが、もう凄いことに。
それでも着ていた^^; 新しいのを作れなかったから・・・。
型紙を自分で作るのが面倒で、着ていたベストで型紙を作ろうと思っていたので・・・。
やっと着なくても済む気候になってきたので、一念発起^^;

型紙が取れるように切りました^^;
(ね、凄いベストでしょ^^; リバーシブルでした)
で、型紙を^^;

でも、やったのは、ここまで。
これ以上気力は続きません。
次の作業はいつになるやらですが、冬はまだまだ先だからと^^;
いかにのんびりやっていたか、痛感しています^^;
今は、ドールハウスもお預け・・・。
そんな中、何年も前から作ろうと思っていたことを。
冬用のベスト。義母が買ってくれたものですが、もう凄いことに。
それでも着ていた^^; 新しいのを作れなかったから・・・。
型紙を自分で作るのが面倒で、着ていたベストで型紙を作ろうと思っていたので・・・。
やっと着なくても済む気候になってきたので、一念発起^^;

型紙が取れるように切りました^^;
(ね、凄いベストでしょ^^; リバーシブルでした)
で、型紙を^^;

でも、やったのは、ここまで。
これ以上気力は続きません。
次の作業はいつになるやらですが、冬はまだまだ先だからと^^;
頂いたお花たち
野菜の苗たち
お花を送って頂いたばかりなのに、野菜の苗も♪

すぐにUPする予定だったので、箱のまま^^;
結局、パソコンへの取り込みが億劫になって^^;

トマト、なす、キュウリ、スイカ、カボチャ、ピーマン♪
それぞれポットの色が違うのがありました。
トマトは普通のとミニだと予想がつきますが、あとはわかりません^^;
出来たらのお楽しみかな^^
収穫が待ち遠しい・・・まだまだ先ね
まず、土作りをしました。当分植えられません^^;
畑の一箇所には、まだえんどう豆が育っているので、えんどう豆が終わってから植えつける子tもいます。
とりあえず、そんな子たちの為に、大きめの菊鉢に土を入れました。畑が空くまで、辛抱してもらいましょう^^
どっちにしても、連休明けになりそうです。
そう。こんなのを買ってあります。

オレンジと黄色のミニトマト^^
赤いのは頂けるななんて^^;
ありがとう♪

すぐにUPする予定だったので、箱のまま^^;
結局、パソコンへの取り込みが億劫になって^^;

トマト、なす、キュウリ、スイカ、カボチャ、ピーマン♪
それぞれポットの色が違うのがありました。
トマトは普通のとミニだと予想がつきますが、あとはわかりません^^;
出来たらのお楽しみかな^^
収穫が待ち遠しい・・・まだまだ先ね
まず、土作りをしました。当分植えられません^^;
畑の一箇所には、まだえんどう豆が育っているので、えんどう豆が終わってから植えつける子tもいます。
とりあえず、そんな子たちの為に、大きめの菊鉢に土を入れました。畑が空くまで、辛抱してもらいましょう^^
どっちにしても、連休明けになりそうです。
そう。こんなのを買ってあります。

オレンジと黄色のミニトマト^^
赤いのは頂けるななんて^^;
ありがとう♪
改良
またパンの改良をしています。
そう、改良になっているのかどうかはわからないのですが^^;
去年も、食パンだけ改良してみたものの、結局それまでのやり方に戻ってしまいました^^;

以前やったのは、少し材料を変えてみたりしたのですが、今回は、材料、材料比率も同じで時間だけ今までよりかかるという方法。
食パンは、仕込んで焼けるまで5時間ほどかけていましたが、今回はプラス2時間で、7時間ぐらい。
不安になりながらも・・・
でも、いつもよりかなり釜伸びがよく、驚き。
そして、釜伸びがよかった分、パンの肌理が粗くなる・・これは当然だし、仕方ないこと。
味はと言えば、よくわからない^^; 食べ比べてみないとね^^;
ただ、焼きたての香りは、断然よかった気がします。
たった1回ではなんとも言えないので、またやってみないことにはね・・・。
完成する日が来るでしょうか^^;
そう、改良になっているのかどうかはわからないのですが^^;
去年も、食パンだけ改良してみたものの、結局それまでのやり方に戻ってしまいました^^;

以前やったのは、少し材料を変えてみたりしたのですが、今回は、材料、材料比率も同じで時間だけ今までよりかかるという方法。
食パンは、仕込んで焼けるまで5時間ほどかけていましたが、今回はプラス2時間で、7時間ぐらい。
不安になりながらも・・・
でも、いつもよりかなり釜伸びがよく、驚き。
そして、釜伸びがよかった分、パンの肌理が粗くなる・・これは当然だし、仕方ないこと。
味はと言えば、よくわからない^^; 食べ比べてみないとね^^;
ただ、焼きたての香りは、断然よかった気がします。
たった1回ではなんとも言えないので、またやってみないことにはね・・・。
完成する日が来るでしょうか^^;
餃子
重い腰をやっと上げて・・・
数ヶ月ぶりの仕込み^^;

計量して、捏ね機に突っ込み、まとまらないので手でその後ひとまとめにする・・・これだけのことなのに、なかなかできなくて^^;
1本が餃子の皮10枚分です。
つまり、100枚分。
使わない分は、この状態で冷凍しています。
丸く伸ばしてしまうと、乾燥しやすいので。
でも、ここまでやっておけば、気が楽です。
綺麗な丸にならなくたって^^;

包んでしまえばわかりません^^;


できた^^

皮を手作りすると、皮を包む時に水で濡らす必要がないこと、皮そのものにも味をつけられること、比較的伸びる生地なので、多少大目に具材を入れてしまっても、伸ばして包めること・・・そんな利点があります^^
ちなみに、冷凍した生地は、自然解凍で。室温でも、冷蔵室でも。その時その時の状況に合わせて。
決して電子レンジは使わないこと。
そう。100枚分作りましたが、3人家族になったのと、少し送ってあげようと余計に作ったりしたら、、もうあと20個分になってしまいました^^;
数ヶ月ぶりの仕込み^^;

計量して、捏ね機に突っ込み、まとまらないので手でその後ひとまとめにする・・・これだけのことなのに、なかなかできなくて^^;
1本が餃子の皮10枚分です。
つまり、100枚分。
使わない分は、この状態で冷凍しています。
丸く伸ばしてしまうと、乾燥しやすいので。
でも、ここまでやっておけば、気が楽です。
綺麗な丸にならなくたって^^;

包んでしまえばわかりません^^;


できた^^

皮を手作りすると、皮を包む時に水で濡らす必要がないこと、皮そのものにも味をつけられること、比較的伸びる生地なので、多少大目に具材を入れてしまっても、伸ばして包めること・・・そんな利点があります^^
ちなみに、冷凍した生地は、自然解凍で。室温でも、冷蔵室でも。その時その時の状況に合わせて。
決して電子レンジは使わないこと。
そう。100枚分作りましたが、3人家族になったのと、少し送ってあげようと余計に作ったりしたら、、もうあと20個分になってしまいました^^;
アジュガ
ぼうぼう花畑の子たち
お花たち♪
お花の苗は、最近は娘たちが帰省するときに便乗して^^;届くことが多かったですが、なかなか帰省できずにいたので、痺れを切らせて?^^;わざわざ送ってくださいました。

カンパニュラ

うまく育てられない花ですが、いつも気合だけは入っているのですよ^^;
ペチュニア

色とりどりいっぱい入れてくださいました。
雨に濡れると惨めな姿になるので、今年は軒下に置こうかと思います。
小さいペチュニアかしら^^;

つぼみがいっぱい♪
楽しみです。
?小さいナデシコかな・・・。そんな気がして来ました^^;
少し、花台に置きましたが・・・

小さいものはあまり日が当たりません。
で、結局この位置^^;

しばらくの間はね^^;
パンジーやビオラが鉢を可也占領しているので、場所や鉢の確保をしながら、ぼちぼち植えさせてもらおうと思います。
届いた昨日は、どんよりとした天気で、肌寒く何もする気になれませんでしたが、今日は晴天。少し植え替えが出来そうです♪
ありがとう♪

カンパニュラ

うまく育てられない花ですが、いつも気合だけは入っているのですよ^^;
ペチュニア

色とりどりいっぱい入れてくださいました。
雨に濡れると惨めな姿になるので、今年は軒下に置こうかと思います。
小さいペチュニアかしら^^;

つぼみがいっぱい♪
楽しみです。
?小さいナデシコかな・・・。そんな気がして来ました^^;
少し、花台に置きましたが・・・

小さいものはあまり日が当たりません。
で、結局この位置^^;

しばらくの間はね^^;
パンジーやビオラが鉢を可也占領しているので、場所や鉢の確保をしながら、ぼちぼち植えさせてもらおうと思います。
届いた昨日は、どんよりとした天気で、肌寒く何もする気になれませんでしたが、今日は晴天。少し植え替えが出来そうです♪
ありがとう♪
最後のサツマイモ
マラコイデス
社会人
末っ子クオンティも無事に大学を卒業し、そして、4月からは仕事が始まりました。
勤務先は県内9箇所、3月末にならないと配属先が決まらず、どうなるかと思っていましたが、比較的近い下田(伊豆半島南部)となりました。
アパートを借りるか、家から通うか、微妙な位置ですが、自宅通勤に。
車でも電車でも通える所ですが、半年は、電車通勤を推しているので、電車で。
我が子でも、一人増えると、生活が変わり、なんだかてんてこ舞い^^;
今夜は、ちゃっくじぃは歓迎会、クオンティはレクリエーションとかで、遅くなり、夕飯を作る必要がなくなったので、久々の休日気分を味わっています^^;
初日のお弁当^^;お粗末は相変わらず変わりません。

これ、クオンティが大学の時使っていたお弁当箱。(そう、自分で作っていました)
フェイスブックに写真を投稿していたので見たことがありますが、見事なお弁当に敬礼していました。
でも、いざそのお弁当箱を使って詰めたら、小さいの何の^^;
結局、本人もこれでは足りないそうで、おにぎり一つ作っておいてと^^;
ただいまお弁当箱検索中。なかなか良さそうなのがなくて、結局このままかな~~~^^;
そして、クオンティの職場は、採用された初めの10年間で3箇所勤務。3~4年は、今回の下田勤務になり、その後は、またどこかに。途中からアパートを借りて勤務地に近い場所に、ということもありえますが、ま、もう少し私も頑張りましょう・・・。
勤務先は県内9箇所、3月末にならないと配属先が決まらず、どうなるかと思っていましたが、比較的近い下田(伊豆半島南部)となりました。
アパートを借りるか、家から通うか、微妙な位置ですが、自宅通勤に。
車でも電車でも通える所ですが、半年は、電車通勤を推しているので、電車で。
我が子でも、一人増えると、生活が変わり、なんだかてんてこ舞い^^;
今夜は、ちゃっくじぃは歓迎会、クオンティはレクリエーションとかで、遅くなり、夕飯を作る必要がなくなったので、久々の休日気分を味わっています^^;
初日のお弁当^^;お粗末は相変わらず変わりません。

これ、クオンティが大学の時使っていたお弁当箱。(そう、自分で作っていました)
フェイスブックに写真を投稿していたので見たことがありますが、見事なお弁当に敬礼していました。
でも、いざそのお弁当箱を使って詰めたら、小さいの何の^^;
結局、本人もこれでは足りないそうで、おにぎり一つ作っておいてと^^;
ただいまお弁当箱検索中。なかなか良さそうなのがなくて、結局このままかな~~~^^;
そして、クオンティの職場は、採用された初めの10年間で3箇所勤務。3~4年は、今回の下田勤務になり、その後は、またどこかに。途中からアパートを借りて勤務地に近い場所に、ということもありえますが、ま、もう少し私も頑張りましょう・・・。
serene Ⅰ

誇りが入らないようにガラス張りならぬプラ板張り^^;
灯りもつきます。

100均のだけど、ブルーだった^^;
ま、これもよしと^^;
蓋を開けて撮影。少し物を変えました^^;

本棚ががらんがらん^^;
プラ板も外して。

扉や引き出しは、全部開きます。が、まだ何も入っていません^^;
ノート、鉛筆。ペン皿も作りました。

棚のコーナーの死角になる部分にしまってあるキャスター付のもの入れ。もちろんキャスターは動きません^^;

後日、電気スタンドを作りました。


スタンドも地球儀も動かすとすぐ倒れるので両面テープでくっつけちゃった^^;
本は、少しでも隙間があると、ちょっとしたことで、地震があったかのようにばさばさ落ちるので^^;とりあえず木っ端を挟んでぎゅうぎゅうに^^;
ノートに鉛筆をくっつけちゃいました。

これも後日ですが、名前「serene Ⅰ」を貼り付けました^^

大きさは、このぐらいが丁度いいみたい。私にはね。
まだ布の処分、してないのよね・・・^^;
だるまストーブ
だるまストーブは、以前ちゃっくじぃの仕事場にありました。
今は、仕事場も処分したのでありません。というか、その前に壊れたのよね^^;

これを参考にして作りました。画像下のほうに図解されています。

上の蓋は、蓋を開けるもの(何て言う物なのか^^;)で開きます^^
ちなみに、一番下の灰だし口も開きます。
中間のところは、開けるようにするつもりでしたが、無理でした^^;
穴は空けたんだけど、結局つぶしちゃった^^;
実際はこんなやつ。


鉤っぽくなってる方で蓋を開けて穴の開いている方で、扉を開けます。

今は、仕事場も処分したのでありません。というか、その前に壊れたのよね^^;

これを参考にして作りました。画像下のほうに図解されています。

上の蓋は、蓋を開けるもの(何て言う物なのか^^;)で開きます^^
ちなみに、一番下の灰だし口も開きます。
中間のところは、開けるようにするつもりでしたが、無理でした^^;
穴は空けたんだけど、結局つぶしちゃった^^;
実際はこんなやつ。


鉤っぽくなってる方で蓋を開けて穴の開いている方で、扉を開けます。

本
地球儀
ドールハウス serene Ⅰ
ゴミ箱や回転椅子を入れるドールハウスは段ボール箱で作っています。

スーパーなどで、段ボール箱はよく置いてありますが、小さいのはなかなか。
たまたまあった小さめのダンボール^^
2個ゲットしてきました。
そう。ドールハウスは、通常12分の1の大きさですが、たとえば、6畳一間でも、ドールハウスにすると、大体30センチ×22.5センチになります。
ドールハウスひとつぐらいなら、この大きさでもいいかなと思うのですが、いくつもとなると、考えてしまいます。
それに、ローラの家を作ってわかったのですが、大きいものは、やはり大変。忍耐の要る仕事でした。
で、適度にできるものを考えた末が、段ボール箱のドールハウス。
飽きっぽい私には丁度いいです^^
ちなみに、今回作っているドールハウスは、「serene Ⅰ」と。Ⅱがあるかしらね^^;ですが・・・。

スーパーなどで、段ボール箱はよく置いてありますが、小さいのはなかなか。
たまたまあった小さめのダンボール^^
2個ゲットしてきました。
そう。ドールハウスは、通常12分の1の大きさですが、たとえば、6畳一間でも、ドールハウスにすると、大体30センチ×22.5センチになります。
ドールハウスひとつぐらいなら、この大きさでもいいかなと思うのですが、いくつもとなると、考えてしまいます。
それに、ローラの家を作ってわかったのですが、大きいものは、やはり大変。忍耐の要る仕事でした。
で、適度にできるものを考えた末が、段ボール箱のドールハウス。
飽きっぽい私には丁度いいです^^
ちなみに、今回作っているドールハウスは、「serene Ⅰ」と。Ⅱがあるかしらね^^;ですが・・・。